9月1日は防災の日。 当店では、毎年防災意識を高める機会として、点検に加え、何か一つでも防災リスクを下げる工夫に挑戦しています。 今年はロッカーの転倒防止です。



今年はロッカーの転倒防止
災害が発生すると、その時は誰もがみな防災意識が高まります。 しかし、平穏な生活に戻ると、あっという間に廃れてしまうのも防災意識です。

今回はロッカーの転倒防止。 突っ張り棒方式も考えましたが、あまりお金もかけられないため、壁面の下地のある部分を探して、ロッカーごとビス止めで壁に固定します。

結果、壁面と一体化して、ロッカーはビクともしないようになりました。 たぶん震度7でも大丈夫でしょう。 とても簡単かつ強固。 かかった費用は0円。 うまくいったので、他に類似個所を探して、耐震固定をしていきたいと思います。